-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 1月 2018
大寒波
ブログの更新がすっかり遅くなってしまいました。
連日ニュースで、数十年ぶりの大寒波などと報道されています。 今年は本当に寒いですね。 この寒さが祟ったのか、娘の学校でインフルエンザが大流行し、先週はついに、学級閉鎖になってしまいました。 受験のシーズンなので、ハラハラされるご家族もいらっしゃるのではないでしょうか? 私も昨年の今ごろ、家の中でピリピリしていました。 親としては、勉強に集中できる環境作りと体調管理くらいしかしてあげられないので、もどかしい日々を過ごすしかありません。
夏の暑い盛りもそうですが、冬の零下を指す気温の中、深夜まで、あるいは夜が明け切らぬうちから、外でお仕事されている方々、本当に頭が下がります。 まだまだ寒い時期が続きますが、くれぐれもご自愛下さい。
カテゴリー: 天候, 担当者の趣味、その他
大寒波 はコメントを受け付けていません。
私だけの十字架 その1
娘は仕事から帰宅するとすかさずスマホにイヤホンを装着し、音楽を聴いたりユーチューバーの動画など見たりしている。 22歳にもなってそんなヒマがあるなら、付合っているオトコだっているのだし、孫の一人や二人生んでもバチは当たらないと思うのだが、深入りするとかなり本人のプライバシーに抵触するため、ここでは控える。
気になるのは奴のイヤホンで、後述する編集用としてなら僕も使ってはいるが、観賞用にこれを用いるなど、言語道断の行為である(と、あくまで個人の見解として申し上げる)。
なにしろイヤホンは長く使うほど、耳くそが増殖していく不快なイメージがある。 通気孔をふさがれ逃げ場を失った汗が、ネチネチと粘度を上げ、スライム状に粘膜の奥深く付着していく様など、想像するだにおぞましい。 事実はきっと違うのだろうが。
致命的に音が悪い。 どう工夫したって、良くなるわけがない。
イヤホンの原理はスピーカーと一緒で、音を電気に変えて、その電気を磁石の近くのコイルに流すと、元の音と同じように振動するという特性に基づいたものである。
音とは、物が動いたときに発生する空気振動のこと。 その運動は周りの空気に変化を生じさせ、四方八方へと伝えられる。
スピーカーの場合、音が空気中を伝わっていく際、距離が遠くなるとエネルギーが消費され小さくなって行くのに対し、イヤホンはドライバーユニットが耳と密着しているため、小さな振動までしっかり伝わる特性を持っている。 だからスピーカーでは聞き取りにくいピアニッシモを確認したい時など、モニターとして使用するのに適している。 反面、構造上の理由から振動板があまりに小さくチンケであるため、音質面で圧倒的に劣る。 一定の容積が無いと、“音”であっても“音楽”にはなりえないのが道理だ。
中学生になって間もなく、初めてのステレオ装置を親に買ってもらった。 父に連れられ神保町のオーディオ・イベント会場で、レコード・プレイヤー、アンプ、チューナー、スピーカーと、カセット・デッキまでを揃えた。 カセットは後でもいいんじゃないかと渋られたが、僕の本命はカセット・テープに音楽をコピーする事だったから、ごり押しで手に入れた。 どうやら父にも予算があったようで(そりゃそうだ)、必然的に全体のグレードは下がり、音質はかなり犠牲になったはずだ。 それでも比較検討するものがない当時の僕にとって、人生初のオーディオ・セットは、まさに宝ものだった。
モノが届いたその日から、名もなき格安ブランドの60分テープ3本セット(それだって当時は1,000円くらいした)を近所の長崎屋で仕入れて、レコードからダビングしたりFM放送からエアチェックしたりを繰り返した。
渋谷陽一「ヤング・ジョッキー」で録ったジューダス・プリースト「切り裂きジャック(Judas Priest – The Ripper)」やチーチ&チョン「ミスター・ロックンロール(Cheech & Chong – Earache My Eye)」なんて聴いていると、音楽の最先端に自分がいるようで気分が良い。 ちなみに双方、YouTubeで今も視聴できる。 イケないハッパを吸う描写に始まる後者の壊れっぷりなど、今もってとてもカッコいいと思う。
それから40年が経過して、身体の方は中年から老境の域に差し掛かってはいるものの、心は少年っていうか、まるで進歩なく同じことを繰り返している。 進歩がないと言えば立つ瀬がないが、進歩の必要を感じないとでもほざいてみれば、チと粋がり過ぎか。
紆余曲折はあるにしろ、今でもFMから音楽を録って編集し、観賞することを日課とする毎日。 昔も今も、そこに本質的な違いはない。 チューナーがパソコンに変わり、かつてのカセットがハードディスクに交替し、やたら編集が便利になったことと記録容量が比較にならないほど大きくなっているのをもってして、時代の隔たりというだけだ。
高校生になると、何しろカセットというのは片面に最長で60分しか入らず、C-120というこのタイプはテープが薄く切れやすいデメリットもあり、1時間30分のマーラーやブルックナーの大曲を切れ目なく保存するため、オープンリール・デッキの購入を決意する。 SONY TC-7960という製品で、1970年の半ばで、238,000円もした。
とても高校生がまともに買えるブツではない(アルバイトはかたく禁じられていたし)。
私学だったのを悪用し、何かと寄付金が入り様だとかこじつけて、あるいは定期代を水増ししてちょろまかすなど、どこぞの市会議員の先駆けのようなせこい行為に手を染め、ようやく購入にこぎつけた。
この製品はロート・バイラテラルヘッド方式といって、テープの末端に指定の銀テープを貼っておくと、本来巻き終わるところでこれを検知し、録音ヘッドと再生ヘッドを180度回転させ、テープも逆回りして長時間録音を可能にしてくれるオートリバース方式のスグレモノである(わかるかなぁ、わかんねぇだろうな)。 ガッチャン!とメカニカルな音を立て、リールが逆回りを始める瞬間が快感である。 各社が工夫を凝らし、オリジナルなものを追求していた時代だった。
日本の技術力が絶頂期にあった頃にあっても、これは傑作の一つと思う。 音もめちゃくちゃ良かった。 オープンリールに入れた音というのは、元のソースよりあきらかに迫力が増す。 19cm/sという、カセットの4倍のスピードがもたらす効果だろう。
本気でオーディオに打ち込むなら、今もってオープンリール・デッキによる録音再生、しかも2トラ38(2トラック38cm/s)に勝るものはない。 特性から言ってSACDやハイレゾの方がはるかに良いという輩もあるが、では何故、明らかに特性に劣る中古のフェラーリに憑りつかれる人間が、今も後を絶たないのか。 彼らは決してブランド志向から人生を賭けるのでなく、フェラーリという“本物”に出会ってしまったため、日常とのあまりの落差に、生きる意味を問い直さなくてはならなくなってしまった“幸福”な少数者かもしれない。 それは数値に置き換えたくらいで優劣を決することのできる、ヤワな世界ではない。
低域から高域の周波数まで数字的に網羅し、普通では聞こえない音が鳴っていることと、生々しいということとは、決定的に違う。 奏者がそこにいて、空気の振動がもろに伝わってくるような生々しさとは、逆説的だが、非現実な空間となる。 柄谷行人いうところの、狂人の見る夢のようなものだ。 夢でありながらその渦中にある当事者にとってどこまでも生々しく、一方、夢であるがゆえに一切の選択の余地なく迫ってくる、その恐怖と切実感。
しかしフェラーリ同様、オープンリール・デッキは場所も取れば手間もかかり、つぎ込むゼニも半端ない。 それを支える情熱は、今の僕にはない。 むしろ限られた条件であっても、様々な音楽に触れていられる毎日の方に喜びを感じる。 これって、プチブル?
前にも書いたが、Radikoolというフリーソフトがあって、地元のFM局や全国のコミュニティFMなどが留守録できる。 番組まるごと録った後、mp3DirectCut(傑作!)というこれもフリーソフトを使って、必要な個所だけ編集すれば、オリジナルのライブラリーが日ごと増えていく。 これが楽しい。 なにより、金がかからない。 こんな趣味は滅多にないぞ!
長くなったので次回に続く。
カテゴリー: 担当者の趣味、その他
私だけの十字架 その1 はコメントを受け付けていません。
2018
まずは新年のご挨拶。 明けましておめでとうございます。
何年経とうと駆け出しの様なブログですが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
去年の12月20日、村松営業部長が専務に就任された事は、社員の皆様ご周知のことと存じます。 その就任に伴い、本社に勤務する社員として改めて自身を見直すと共に、今後の課題について考えました。
村松役員は専務となった今でも、去年の10月に始まった物件の立ち上げに、自ら現場に出向き人工として作業する状況が続いております。 本来ならば本社若手が率先して現場をまとめて行かなければならない所ですが、私を含めその域まで育っていない現実が、あからさまになってしまった感があります。 この情けない事実をスタート地点として、今年やるべきこと・自覚して挑戦して行かなくてはならない事を具体化していこうと思います。
仕事だけでなくプライベートも充実する様に、どちらも有意義に過ごせるような年にしたいと思っています。 頑張っていれば、辛い事・悲しい事ばかりだけでなく、楽しい事・うれしい事にも沢山出会えるはず。 そう信じて、実りある1年を過ごしてまいります。
カテゴリー: 担当者の趣味、その他
2018 はコメントを受け付けていません。
我が娘自慢
明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 今年最初のブログを投稿させて頂きます。
去年の話ですが、またしても娘の絵が選ばれました。 今回は「しずおか子ども美術の会」。 葵区役所に飾られています。 作品のタイトルは、「14ひきのねずみとかぼちゃ」です。 私からみれば異様な組み合わせですが、子供ならではの常識にとらわれない豊かな発想と断言し、親としてはばかることはありません。 将来のマリー・ローランサン再来を夢見て、溺愛する父は娘の成長が楽しみです。
こちらも去年の話ですが、仕事帰りに寄ったドラックストアで発見したカレーです。 レトルトは基本食べないのですが、このカレーは個人的にビンゴでした。 S&Bから発売されていて、期間限定と書いてあるので現在発売されているか分かりませんが、「神田カレーグランプリ第1回優勝ボンディのチーズカレー」です。 買い溜めしているため、あと2回は食べれます。 これを機に、腹でる素のとんこつラーメンからカレーに移行しようかなどと。。。 こんな事ばかり考えているからいつまで経っても痩せれない、、、。 それでも年明けから、ちゃんとトレーニングを開始しました。 またの機会に、ブログでご報告いたすつもりです。
カテゴリー: グルメ, 担当者の趣味、その他
我が娘自慢 はコメントを受け付けていません。
2018始動
新年おめでとうございます。
1月5日から小寒に入り、寒さはこれから本番を迎えます。 20日に大寒も控える中、熱海では日本一開花の早いと言われる梅園まつりが6日オープン。 皆様も暖かい春が来るまで、くれぐれも健康にご留意頂き、新春を穏やかにお過ごし下さい!
さて、2日が休暇でしたので、テレビの前に陣取り箱根駅伝往路を見届けました。 個人的には東洋大学を応援。 私の思いが通じたか、往路では辛くも優勝しましたが、復路において青山学院大のレベルの高さが際立ち、4連覇の総合優勝で幕を閉じました。 今年は東海大・神奈川大の前評判が高かったものの、東海は5位、神奈川に至ってはなんと13位。 11月の予選会落ちという厳しい結果です。 上位の大学は、いずれも素晴らしい成績でした。 来年も楽しいレースを期待します。
今年は明るい話題をブログにアップしたいと思います。
本年も宜しくお願いいたします。
カテゴリー: 担当者の趣味、その他
2018始動 はコメントを受け付けていません。