-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 7月 2012
久しぶりの夜間作業!
今月も何とか、ノルマを達成できます。
首都圏お客様のご利用が高い温泉地、その駅前にある老舗のビルから、お仕事の依頼を頂きました。
閉店後のお仕事のため、夜間作業に・・・
東西玄関・地下通路(一部分)・トイレの床面(これはサービスで)の清掃です。
玄関・地下通路は空調を付けていただいたのでよかったのですが、トイレの清掃を始めた途端に、汗が滝のように流れ出して・・・
トイレには空調など付いていませんからね(涙)
この場所は年に一度清掃(ワックス塗布)するだけなので、見事にワックスが取れてしまっています。
特掃班の剛クンも、ポリッシャーが入れない場所を隅こすりで一生懸命に磨いてくれました。
ムワァ~ンンン・・・トイレの中はサウナ状態。
ワックス担当の松永さんは、汗が床に垂れてしまうのでタオル片手の作業に。
ワックスを塗って、タオルで汗を拭って、この果てしない繰り返し。
みんなで何本、ペットボトルを開けたことか。 自販機屋さんには大貢献しました。
夜7時ごろ作業を始め、終了したのは日付をまたいで午前1時に・・・
最近、特掃班から離れている自分は、久しぶりにいい汗をかきましたよ!!
まだまだ猛暑日が続きますが、暑さに負けず頑張って行きたいなっと!!
熱中症にならない程度に(笑)
お元気ですかーーー!!No,43
どうも どうも
暑いですねぇー この2~3日、オリンピックと熱帯夜で寝不足です。
けさ焼津の小学校で、「空調機の操作パネルに “2502” と出て動かないんですが・・・来てください・・・」 このクソ暑いのにわざわざ行けるか!なんぞと、言ってはいけない一言がのど元まで出かかり・・・。 空調機を扱っていて悲しい事は、ピーク時に必ず壊れる事です。 当然と言えば当然ですが、毎年イヤなシーズンで有ります。
しかもエラーコードから原因を突き止め、電話口に説明しても「とりあえず来い。イイから来い」。 行ったって電話だって結果は同じで、見積を作り提出し、OKが出てから発注し、部品が来てからさぁ工事と・・・まぁ、こんな段取りで進めないと、タダでは出来ないんですよ。 行けば涼しくなるとでもお思いか?
昨年は1人だったので、てんてこ舞いでした。 痩せるどころかストレスでやけ食いし、夏太り。 暑いは太るは疲れるはで、大変でした。
本年は良い人材に恵まれ、助っ人も用意し万全の状態で挑んだはず・・・なのに ”なぜ?” 段取り以上に故障がかさんで、職人が間に合わない・・・。
どこも急に暑くなって、空調屋さんも稼ぎ時。 資本主義の掟、稼げるときには安い物件には目もくれず・・・。 ひたすら限界まで、客を待たせる。 そうする事により、こちらの”価値”が自動的に上がる。 逆に「ボロクソ」言われる場合もたびたび・・・。
これからです。 もう少しの辛抱です。 裏を返せば今の時期ヒマと言うことは、やばいっ!! つぶれますよ カ・イ・社・ガ…・・・。
まぁ、愚痴や冗談はこの位にして、月末締めでもしますかねぇーーー。 それにしても、暑いですねぇ。 皆さん、熱中症にはくれぐれも気を付けて、頑張ってください。
特に屋外の現場なら、塩飴は必携! 必要な現場は会社・・・いや、自腹になっても塩分・水分をこまめに摂って・・・自己防衛してください。 んじゃ! by、coo
アユのつかみ取りイベントやりました!
7月21~22日。 指定管理者として運営する勝坂神楽の里において、「アユのつかみ取り」イベントを開催しました。 勝坂神楽の里は、浜松市天竜区の山間にある宿泊施設です。 当社と㈱セリオが指定管理者として7年目を迎える施設で、今回は私が初の実行責任者としてのイベントです。 この週末はあいにく、涼しく天候も良くありませんでした。 初日はほとんどお客様が来られず、40匹仕入れたアユの大半は残ってしまいました。
じつは私、今回初めて神楽の里に宿泊することになったのです(なぜ今まで逃げてたんだって言われそう)。 10人部屋のコテージにオジさん6人で宿泊したのですが、日も暮れぬうちから宴会が始まったのは言うまでもありません。 ここはテレビもエアコンもないが、立派な囲炉裏があります。 これを使わない手はなく、新鮮なアユに舌鼓を打ちながら、まずはビールで乾杯。 バーベキューでつまみながら、焼酎(薩摩白波1升ビン)と冷酒で酒盛りです。 普段であれば水割りで飲む焼酎を、のどの渇きもあってロックでがぶ飲み。 ある瞬間から一気に酔いが回ったらしく、途中から記憶がありません。 朝方目が覚めて…なんでここに寝てるの??てな状態でした。
あとから聞けばエラく盛り上がってたそうで、仕事のことやら遊びのこと(ここではとても書けないこと)をパフォーマンスを含めてしゃべっていたそうです。 天井を見上げると、コテージの電球がLEDに付け替えられていました(間違いなく私の仕業ですが、記憶にありません)。 夜8時には寝てしまってたそうです。 見事、白波に飲まれた感じでした。
その割に翌朝はスッキリ(二日酔いしない体質です)。 テキパキとイベントの準備にかかるものの、雨&寒い…今日もダメ? 必ず雨はやむと信じ、約60匹のアユを眺めながら待ちました。 イベント開始間際、スッキリと雨はやみ、待望のお客様がお越しです。 8人ほどのグループで、当初は小さなお子様2名だけの参加希望が、素早いアユに大苦戦。 ついに大人も一人二人と参加し始め、気が付けば皆さん必死でアユを追い掛けます。 その姿、まるで童心に帰って無我夢中のご様子、きっとお楽しみいただけたのではないでしょうか。
ようやく1匹目が捕まると、いろいろ作戦を練っては2匹目3匹目、ついには10匹を捕まえました。 このイベントは参加費無料で、捕まえたアユ1匹ごとに500円でご提供しています。 スタッフに調理をご依頼頂ければ、1匹100円で炭火塩焼もいたします。 さっそく塩焼にしたアユを頬張る、参加者の方々。 ご自分たちの獲物なら、味もまた格別の事でしょう。
残ったアユはスタッフで捕まえるのですが、やはりこれが大苦戦。 お客さんの姿を笑ってばかりいられません。 次回は8月の18~19日の週末に開催します。 ちょっと山奥ですが、ドライブがてら楽しみに来られませんか? コテージは宿泊のほか、リーズナブルな価格で日帰り利用もできます。 詳しくは「勝坂神楽の里」と、HPで検索してみてください。
ビルメン会社の「管理部」ってどんなことしてるの?(その30)
今回も法務関係の続きです。
テレビ番組で弁護士が、相談内容に対していろいろな見解や判断をゲーム感覚で述べる番組があります。 なかにはどうみても天邪鬼的解釈じゃないか??? なんていうものもありますよね。 あれはあれで、テレビ的に盛り上げようとしているのではなく、法律の条文解釈やどの人(加害者や被害者の違い)の立場に立つかで、そのように変わってくるんです。 法律と聞くといかにも厳正で、答えは一つと思いがちですが、実はなかなか杓子定規に収まらない代物といえます。
裁判という特殊な場面では、「勝つ」か「敗ける」かということに関して、原告と被告の両者が人生をかけて争います。 そこでは原則、法律のプロフェッショナルである弁護士を雇って、双方が戦います(自分で自分を弁護する例外的な人もいますが)。 裁判官も法律の専門家ですが、それでも見解が割れることは度々あります。
法律というのは文言ですから、ヒトや立場によって、解釈が異なって当然なんです。
しかし、会社で法務に携わる人間というのは、弁護士や裁判官のようなプロである必要はありません。 あくまで従業員の必要条件は、会社の利益に貢献することが最優先です。 そこで自分の会社がどのような商品やサービスを扱って、どのような企業形態で、どのように利益を上げているのか、を理解することが必要となります。
つまり、法律というツールを利用して、会社にできるだけ有利になるよう導くことが重要なんです。
まだまだ続きます。
カテゴリー: 総務・経理
ビルメン会社の「管理部」ってどんなことしてるの?(その30) はコメントを受け付けていません。
白いページの中に
前々回記述したように、今月10日に定期健康診断を受け、午後からは特定保健指導というものを経験した。
午後の部は希望者のみである。 ちなみにお医者さんなど、40年近くかかったことが無い。
それ以前がどうかと言えば、たとえば学校に行きたくない朝など、当時は水銀体温計しかないのでこれを沸騰したヤカンの注ぎ口に近づけ、38℃ちょっとに調整したのち、「頭痛い」と親に見せる。 近所には “名医” のアベセンセイがおられて、診察うかがえば改めて検温されることもなく薬まで処方頂き、労なく2~3日は欠席出来た。 いわば “名医” のアベセンセイをダシに使っていただけで、実際に病気でお世話になったことなど、皆無に等しい。
そういえば神奈川に住んでいた20歳代の終わり、悪名高い神奈●県●の度重なる所業から免停となり、明日の講習を受ければ30日運転できないところを1日に短縮されるという前夜、39℃を超す発熱となった。
商売がら車に乗れないのはマズイし、なにより当時付き合っていた今の奥さんが辻堂にいて、平塚から(ひそかに)通うのに支障を来すことがあってはならず、そのためには明日の講習は何としても受けなければならない。 そこで今夜中に熱を下げるべく、大きな賭けに出た。
ストリチナヤ ウォッカ 40度 750ml を用意し、まずはストレートで立て続けに3分の1をあおる。 すかさずお湯をためた浴槽に全身を浸し、激しい悪寒が去るまで目を閉じ浮かんでいる。 回る回るよ、時代は回る。 一度意識を失い再び覚醒しかけたころ、風呂から上がり寝室に直行。 いざ、勝負! 横になれば即、昏睡常態が訪れる。 そして翌朝、目論み通り熱は36℃代まで下がり、フラフラしながらも二俣川の免許センターまで、無事行き着いたのでした。
まったくもって、健康体である。
今となってはそこまで無体は出来ないが、冬に流行のインフルエンザで数日熱が下がらなくとも、やっぱり風呂に長時間浸かり、後はひたすら寝て治す。 過剰な自信はないものの、 “名医” のアベセンセイのようなタイプの人に診てもらったとして、却って害になるだけとの思いがあるからかもしれない。
そんな僕がいかなる心境の変化か、特定保健指導を自ら希望した。
午後1時、指定の場所に向かえば他に誰もいない。 人気ないんですね、あけすけに保健師の方に問えば、そうでもないですよ、今日はたまたま塚本さんだけですけど・・・って本当か? ま、いいけど。
アンケート用紙に事前記載した内容に沿って、保健師さんとやりとりを始める。
一日のタイムテーブルを事細かく記載した資料に目を通せば、平日は仕事だからそれっぽく埋まっているが、休日となると朝から晩まで長い空白に、「余暇」の二文字あれば事足りてしまう。 何しろ可能な限りウチ(というか部屋)から出ない。
録りだめた映画2~3本観て、合間に音楽聴いて本読んで昼メシ晩メシ食って、昼のビールに夜の晩酌、日曜日はこれに「NHK杯テレビ将棋トーナメント(目的は司会の矢内理絵子)」と午後から「たかじんのそこまで言って委員会」のレギュラー2本が加わるため、とても他の事には手が回らないハードスケジュールなのである。
自分的には運動に割く時間の入り込む余地なんかあるわけないじゃんと、ここ10数年やってきたのである。 ところがいよいよウエスト85㎝もキツくなって、ばんたびスラックス買い換えることに負担感も増し、しゃあない、ちったぁ動くかと、重い腰を上げる気になったわけだ。
要は歩きゃいいのであるが、分かっちゃいても実行が伴なわない。 保健師さんは必ず「毎日歩け」と催促するはずだから、他人のチカラを借りて自らを追い込もうという企てなのだ。
「毎日30分、ウォーキングしましょう」 フフフ、やはりそう来たか。 でも、雨だったらどうするんですか? 「それでも歩きましょう」 えーっ、お付き合いの宴会とかあるしぃ、酔って田舎道歩くなんて危なくないですかぁ? 「・・・わかりました。 晴れてて宴会が無い日に、歩ける時は歩きましょう」
いろいろ値切って、ここまでの誓約となった。 しゃあない、ちったぁ動くか。
それから2週間あまり、今のところは割とまじめに歩いている。 誓約どおり、飲み会のある日はお休みするが(だって仕事だもん)、それ以外は帰宅すると小雨ぐらいでも決行する。 いろいろ試行錯誤の末、当面のコースも確定した。
我が家は、30軒ある団地を登り切った通りにある。 行きは元気なうえに下り坂で楽だが、4.5㎞のコースを早足で進んだ最後のコーナーが300メートルの上り坂となり、大変つらい。 長年の運動不足には自信があり、息は切れ目が回る。 そんな時、心に沁みる歌がある。 柴田まゆみの『白いページの中に』。 1978年、ポプコンから生まれた佳曲。
https://www.youtube.com/watch?v=TBzZAMMrdXc
いつの間にか私は 愛の行方さえも
見失っていた事に 気付きもしないで
振り向けば やすらぎがあって 見守る瞳があった事を
サヨナラの時の中で やっと気付くなんて
長い長い坂道を 今登ってゆく (いまぁ~、のぼっていくぅ~う~)
好きだった海のささやきが 今は心にしみる
よみがえる午後のやすらぎも 白いページの中に
優しいはずの声が 悲しい糸をひいて
許しあえた短さを 遠くで響かせる
色あせてゆくものに やさしさを帰してみても
過ぎ去った日々の前では もうさめた振舞ね
長い長い坂道を 今登ってゆく
好きだった海のささやきが 今は心にしみる
よみがえる午後のやすらぎも 白いページの中に
カテゴリー: 担当者の趣味、その他
白いページの中に はコメントを受け付けていません。
新規現場紹介№8 こんな仕事もやってます!
横浜の大手同業者からの依頼で、前回もご紹介した老健施設の内の一物件です。 この施設は4階建てです。
今回のメニューは、植栽剪定・低層階の外壁清掃・常階段のクモの巣除去作業です。
剪定は手慣れた職人さん4名での作業。 ここ数年は実施されていないため、伐採したかなりの木や小枝・及び葉の量が、2トン車・2台分の処理になりました(暑い時間帯での作業でした)。
お客様からも喜ばれ、今後消毒作業や肥料散布の見積り依頼も受けました。
もう1つの作業は、低層階で外壁を高圧での洗浄です。
建物自体5年程度経過していますが、タイル部分はきれいに完了しました。 白の吹きつけ部分については、かなりの雨ダレが目立ちます。 薬剤を使用し数回作業を繰り返しましたが、完全には除去出来ませんでした。
あまり薬剤を大量に使用すると、モルタルに悪影響を与えるため継続出来ず、その趣旨をお客様にお伝えしてご理解をいただきました。
クモの巣駆除作業は(何でもやりますがウリの)当社としても、本当に久しぶりかな?と思える作業でした。
カテゴリー: 特殊作業
新規現場紹介№8 こんな仕事もやってます! はコメントを受け付けていません。
ナリは小さくとも心は熱く
今回は職場での、ちょっといい話をご紹介します。
施設の玄関に、去年からつばめが巣作りにやってきます。
玄関の真上なので、毎日清掃はしていても人が多く行き交う通路が、糞や泥で汚れます。 巣を取り除けと言われても仕方がない状態ですが、入居者の方から一切声は上がらず、寛大に見守ってくれています(清掃は私たちの管轄なので冷や冷やです)。
去年の巣は豪邸(と言えるほどのサイズ)で安全だったのですが、今年の巣は小さい上に欠陥住宅で、ひなが巣に納まりきらず、職員間で心配事の一つでした。 そんなある日、懸念していたことが現実になってしまいます。 ヒナの一羽が、巣から落ちてしまったのです。
この周辺には野良猫やカラスがたむろし、危険でいっぱいです。 落ちたひなを(人間の匂いが付かないよう軍手で)何度も巣に戻すのですが、少し経つと再び落下しているのが発見されます。
どうしようか・・・悩んでいると、我が社のフロント業務Kさんが、巣立つまで家で保護してくれると申し出てきました。 独り立ち(一羽立ち?)できるまで、責任を持って見てくれると言います。 日常のささいなエピソードかもしれませんが、私の心は仲間の優しい気遣いに感謝感激、沸騰寸前になってしまいました。
当時はエサをあげようにも、くちばしを固く閉ざし拒み続けたのですが、今では大きく口をあけて早くよこせと催促するくらいに育っています。 ヒナちゃん、熱く生きろ!
カテゴリー: 介護関係
ナリは小さくとも心は熱く はコメントを受け付けていません。
LED展示会に行ってきました
7月12日、東京ビックサイトに行ってきました。 この期間「エコオフィス・エコ工場 EXPO」が開催されており、省エネ事業部のビジネスパートナーである「加賀ソルネット」も出店している関係で、特にLEDを中心とした省エネ商品の最前線に触れてきました。 今回は私と村松君・桜井さんの3名(うち2名はハウスクリーニング事業部ですけど…)での展示会見学でした。
省エネ事業部は6月に始動したばかりですが、昨年からいくつかの仕掛けをしていたこともあり、発足月から若干の売り上げを計上しております。 何しろ事業計画で大きな目標を掲げてしまっただけに、常に崖っぷちな気分です(事業計画書を見た社長から、「ホントに大丈夫か?達成できれば上出来だけど」と言われたほどですから…)。
それでも、旬の商材であることは間違いありません。 しっかり勉強し、充分な知識と技術を習得しながら、顧客に喜ばれる商品を提供すべく頑張ります。 この日は11:00に会場に到着。 受付をすると私の入場許可証はVIPとなっており、金色で目立ってしまいます(悪いことできないなぁ)。 出迎えて頂いた加賀ソルネットのブースでご挨拶したら、そのままレストランへ直行(腹が減っては戦はできぬ・・・ではなくて、混み合うため開店と同時に食べました)。 加賀ソルネットさんに案内いただきながらいくつかのブースを見学、その後は3人で各所を回りました。 やはり、LEDの出店業者が最も多かったです。 太陽光・風力発電も出ておりましたが、ごく一部でした。 オフィス防災のエリアもありましたが、保存食など「半年後までオーダーを抱えている」とのこと。 この分野は景気がよさそう。 やはり、大地震と自然災害が多発している影響ですね。 世の中不景気とひとくくりに嘆いてはみても、業種によっては猫の手も借りたい状態の会社もあるのだと、改めて感じました(ビルメンも昔はそうだったらしい…)
。
はなしをLEDに戻すと、事務所なんかで多用している「棒型蛍光灯タイプ」と、工場などで多い「水銀灯」タイプの出店が目立ちました。 特殊なものを扱ってるブースもあり、興味を惹かれます。 商売の視点で考えると、「価格」「信頼性」「保証」の三点セットは外せません。 同じ規格でも商品によって光の加減が違っていたりするもので、そこは展示会ならではの、実際に目で見て比較することができました。 変わりダネは写真に収めたかったのですが、構えた途端「写真は撮らないで」などとケチなことを言う出店者もあり、何だコノヤローと思いながらも、大人な私は「ゴメンね」と、素直にカメラを仕舞います。
そんなこんなで一通り見学し、子供の迎えがある桜井さんのため、早めに会場を後にしました(ホントは夕方から三島で、顧問たちと暑気払い=酔っ払いを控えてましたのでw)。 夕方顧問に近況報告をし、顔の広いところでLED営業先の紹介をしてもらえるよう、しっかりお願いをしました。
カテゴリー: 営業, 担当者の趣味、その他, 省エネ, 電気設備
LED展示会に行ってきました はコメントを受け付けていません。
お元気ですかぁーーーー!!No,42
ここの所、空調関係の仕事やら関連会社の工場改修やらで、気の抜けない日々が続いて居りました。
やっと一息つこうと、先週の土曜日お休みを頂く・・・つもりでいると、そういう日に限って臨時のお仕事がヒット! 焼津のとある小学校から、それもタイムカードを押した金曜日の夕方に事務所の電話が鳴り、 「冷房にならない・・・あした教室使うんで、直ぐに直してほしい・・・」 ンガァー!! こういう星の下に生まれたわが身を嘆きつつ、「明朝うかがう事でヨロシイでしょうか? 職人の手配も有りますので・・・」と丁重に対応し、よって土曜の休みは露と消え、「チェッ!」 っとイラつき会社帰りにビールを2本・・・それだけじゃ少ないから酎ハイ3本を買い込み、愛犬の「ロッキーⅡ」に愚痴を聞いてもらいながら晩酌、いつしか意識を無くす。
そんな日常の繰り返しで、少々疲れ気味であります。 愛犬 「ロッキーⅡ」は、本当は「ミニチュア ダックスフンド」の筈が(因みに血統書付き)、何の因果か普通の「ダックスフンド」に変身してしまいまして。 今じゃ好物の刺身以外は嫌な顔をして、「腹が減った時だけ食べる」 主人にそっくりな変人?変犬?になってしまいました。
まあ、とりあえず書く事無いんで、近況なんぞ書いてみました。 あまり面白く無い? だってノルマ、ノルマ。 我慢・我慢。 ひたすら忍・忍 っと!!。んじゃまた。 By,Coo
カテゴリー: 担当者の趣味、その他
お元気ですかぁーーーー!!No,42 はコメントを受け付けていません。
楽しい夏休み!
♪ Ⅴ・A・C・A・T・I・0・N・・・たの・しいぃーな! ♪
もうじき楽しい夏休みがやってきます。 特に学生の皆さんは長期休暇の過ごしかた次第で、目指す道の決まる人もいるでしょう。
今日は我社とセリオさんの共同事業・「勝坂神楽の里」のパンフレットを、浜松近郊の大学数校に配布して来ました。
「勝坂神楽の里」は浜松市郊外・気多(けた)川のほとり、静けさの支配する木立の中、6人用コテージ3棟・10人用コテージ2棟が点在しています。
この素晴らしい環境の中、友達同士やクラブ活動・サークルの仲間と、多感な時代の思い出作りに宿泊をご利用されてはいかがでしょう。
夏休み恒例の人気イベント、「鮎のつかみ取り」も企画しております。
7月14日から8月31日までは毎日営業しております。 皆様のお越しをお待ち申し上げます。