-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
カテゴリー
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 労働災害
いよいよ熱中症、夏にご用心
皆様 お疲れ様です。
いよいよ夏、本番まぢか! 夏と言って、連想するものは・・・ イロイロと思い浮かびますよね。
分けて私のような中年になると、白に惹かれる自分に気づく機会が増えますよね。 わたしだけ?
(例) 水着、ワンピース、リボン、紀文の白はんぺん、白い滑走路、白バイ野郎ジョン&パンチ (?)などなど・・・ 編集長は白から、何を連想しますか? (←Whitehouseのerectorです。 LPレコードで持っていました。 「モダーン・ミュージック」で買いました。 でも、会社のブログにこのジャケットは、ちょっと載せられません)
失礼 致しました。
さて、本題に入ります。 年々、いくら夏とはいっても、尋常でない暑さですね。 すでに異常気象などと特別扱いされないほど、酷暑の日々が定着してまいりました。
外仕事の方は、帽子・日陰で適度に休んで頂いて。 必ず水と塩分補給を忘れずに。 内仕事であっても熱中症にはかかりますので、くれぐれも体調の変化にご注意下さい。
自分の身体は、自分で守って頂くしかありません。
エス・ビー・エム関係者が熱中症で病院に搬送されたなどの報告は、ぜひ0件でお願いしたいと思います。
皆様、白い蝶のサンバなど踊りながら、楽しい夏をお過ごし下さい。
ご 安 全 に
カテゴリー: KY, 健康, 労働災害, 天候, 担当者の趣味、その他
いよいよ熱中症、夏にご用心 はコメントを受け付けていません。
ご安全に
みなさ~ん、こんにちわ。 お疲れ様です。
大型連休、皆さまはいかがお過ごしでしたか?
世の中、9連休の会社も珍しくないようで… 私などそんなに長いお休み、つぶす時間も費やす軍資金も続きそうにありません。 連休とれないひがみで言っているわけじゃ、決してありませんよ。
今回のGWも、自動車事故・水難事故の報道が絶えなかったですね。 自分が気を付けても、相手のよそ見・脇見などから発生するもらい事故、この程度ではニュースにもなりません。 後遺症によって一生苦しむ人も、珍しくないはずなんですが。
車で移動される皆様、運転にはじゅうぶん気を付けて頂きたいと思います。 連休明けは怪我・事故など起こしやすい傾向にあるようです。 遊び疲れからなのか、気持ちの入れ換えが十分でないためでしょうか。
安全に対して、高い意識を持って行動しましょう。 今日も一日、ご安全に!
ちょうどGW明け辺りから、連日暑い日が続きます。 これも毎年、恒例となって参りました。
熱中症のシーズンが、すぐそこまで迫ってきております。
皆様方、水分はしっかりと補給して下さい。 建物の中だからと、安心してはいけません。 屋内の熱中症発症率は、低くないのです。
高い意識を持って、自分の身は自分で守りましょう!
明日も同じく、ご安全に!
カテゴリー: KY, 労働災害, 担当者の趣味、その他
ご安全に はコメントを受け付けていません。
反省の頂点をめざす貴峰
皆様、お疲れ様です。 本日12月10日、今年も残すところわずかとなりました。
12月とは思えないほどの暖かさでありますが、年末を目前に風邪などひかぬよう、体調管理に十分気を付けお過ごしいただければと思っております。
さて、本年度は夏を境に複数の労災事故や、2つの現場でほぼ同時期に責任者が厄介な病で長期離脱になるなど、立て続けに問題が発生しました。 そこで本社の社員各々が現場に出向き、責任者代行を担うことになります。
いざ現場に入り、そこで働く従業員さんと同じ目線で作業をすると、本社にいては知り得ない情報や個別事情、独自の流れで確立していった業務体制など、色々と学べました。
中間管理職という立場にありながら、忙しさを理由に各現場への巡回や先方へのコミュニケーションが疎かになっていた事に気づかされます。 従業員の方々が、私の事はもちろん本社に向けられる印象はいかがなものか? 自分がとってきた行動に対し、反省すべき事が多々存在しております。
理想は日々仕事をしていく上で、誰もが気持ちよく働ける環境を作っていく事。 身内だけでなく取引先の担当者様とのコミュニケーションを密にするなど、非常に大切な立ち位置に属していることを改めて感じました。
そうした事の積み重ね抜きに、従業員のみなさんとの間に信頼関係など構築されるはずがありません。
今年は本当に反省ばかりしていましたが、来年こそ反省が次の結果につながっていくような行動をとって行きたいと思っております。
それが無理なら、逆ギレ開き直り、反省の永劫回帰でも目指そうかと思っております。
カテゴリー: 労働災害, 担当者の趣味、その他, 日常業務
反省の頂点をめざす貴峰 はコメントを受け付けていません。